選考フロー・よくある質問
選考フロー
以下の流れに沿って選考を進めます。
弁理士の仕事に少しでも興味をお持ちいただけましたら、ぜひご応募ください。
エントリー
エントリーフォームからエントリーをお願いいたします。
書類選考
選考結果に関わらず、1週間以内にご連絡いたします。
役員面接
対面での面接を想定しておりますが、遠方の方についてはWeb面接も対応可能です。
内定
応募から内定までは2週間程度を想定しております。
よくある質問
-
Q
弁理士資格は必要ですか?
-
A
弁理士資格は入所時には必須ではありません。入所後3年以内に弁理士資格を取得していただきたいと考えています。サポート体制も整っていますので、安心して挑戦してください。
-
Q
未経験でも大丈夫ですか?
-
A
はい、多くの方が未経験で入所されていますので、ご心配は無用です。ベテランの弁理士が親身になって指導しますので、安心して成長できる環境です。
-
Q
語学力は必要ですか?
-
A
必須ではありませんが、重要なスキルのひとつと考えています。特に、特許明細書の作成や外国出願業務では英語を使用する機会が多くあります。実務を通じて英語力を向上させることも可能ですし、事務所としても学習を支援します。また、英語以外の語学スキル(例えば中国語やドイツ語など)をお持ちの方も、国際的な業務において活躍の機会があります。
-
Q
在宅勤務は可能ですか?
-
A
はい、仕事に慣れた後は、週2〜3日程度の在宅勤務が可能です。また、状況に応じてほぼフルリモートで働いている所員もおり、ご自身のライフスタイルに合わせた働き方について相談できます。
-
Q
出産・育児・介護等と仕事の両立はできますか?
-
A
はい、当事務所では、育児や介護などのライフイベントに対応できるよう、産休・育休制度はもちろんのこと、復職後も柔軟な働き方ができる環境を整えています。例えば、時短勤務や在宅勤務制度を活用することで、それぞれのライフスタイルに合わせた働き方が可能です。また、職場全体で協力し合う文化が根付いているため、安心して長く働き続けることができます。
-
Q
勤務時の服装はどのようなものでしょうか?
-
A
基本的にオフィスカジュアルを推奨しています。厳格な服装規定はありませんが、ビジネスの場にふさわしい清潔感のある服装を心がけていただいています。外部のクライアントと対面で打ち合わせをする際や、公式な場に出席する場合は、スーツなどのフォーマルな服装を求められることもありますが、日常業務では比較的自由な服装で働くことが可能です。
-
Q
所内の雰囲気を教えてください。
-
A
当事務所は、専門性を活かしながらも協力し合う風土が根付いています。所員同士で、分からないことがあれば気軽に相談できる環境があります。また、当事務所はフラットな組織体制を採用しており、「相互信頼」を基盤としながら、各部門が「管理者による統制」ではなく、「各個人の自律的・自主的な管理」によって運営されています。
-
Q
弁理士としてのキャリアパスにはどのような選択肢がありますか?
-
A
弁理士のキャリアパスにはさまざまな選択肢があり、各人の興味や得意分野によって成長の道が開けます。
①スペシャリストとしての成長
特定の技術分野や業務(特許明細書の作成、意見書・補正書の作成、審判・訴訟対応など)において専門性を深め、高度な知識と経験を活かして活躍する道があります。②海外案件・国際業務への挑戦
語学力を活かし、外国出願や国際的な特許業務に携わることもできます。海外の特許事務所や企業との連携を深め、グローバルな視点を持った弁理士として活躍することができます。③知的財産関連の教育・研究職
大学や研究機関、専門スクールなどで、知的財産に関する教育・研究に携わることもできます。後進の育成や知財の啓蒙活動に貢献することで、弁理士の知識を社会全体に広める役割を担うことができます。どの方向性を選んでも、弁理士としての専門知識やスキルが高く求められますが、それぞれのキャリアがそれぞれに魅力的で、成長の機会も豊富です。
-
Q
研修制度はありますか?
-
A
はい、当事務所では、未経験の方や経験の浅い方でも安心して成長できるよう、充実した研修制度を整えています。
①OJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)
入所後は、実務を通じて経験を積みながら、先輩弁理士や技術者が丁寧に指導を行います。特許明細書の作成、意見書・補正書の作成、審査対応などの基本的な業務を実践的に学ぶことができます。②内部勉強会・セミナー
定期的に、法改正・実務に関する勉強会や、最新の知財トレンドに関するセミナーを開催しています。弁理士試験対策やスキルアップに役立つ内容も学ぶことができます。③外部研修・セミナーの受講支援
日本弁理士会が主催する研修や、国内外の知財関連セミナーへの参加を推奨しており、受講費用の補助制度もあります。国際特許業務に関する講座や語学研修など、自身のスキルに応じた学びの機会を提供しています。④資格取得支援制度
弁理士資格の取得を目指す方には、試験対策に関するサポートを行っています。実務経験を積みながら資格取得を目指せる環境が整っており、働きながらキャリアアップを実現できます。
-
Q
弁理士資格は必要ですか?
-
A
弁理士資格は入所時には必須ではありません。入所後3年以内に弁理士資格を取得していただきたいと考えています。サポート体制も整っていますので、安心して挑戦してください。
-
Q
未経験でも大丈夫ですか?
-
A
はい、多くの方が未経験で入所されていますので、ご心配は無用です。ベテランの弁理士が親身になって指導しますので、安心して成長できる環境です。
-
Q
語学力は必要ですか?
-
A
必須ではありませんが、重要なスキルのひとつと考えています。特に、特許明細書の作成や外国出願業務では英語を使用する機会が多くあります。実務を通じて英語力を向上させることも可能ですし、事務所としても学習を支援します。また、英語以外の語学スキル(例えば中国語やドイツ語など)をお持ちの方も、国際的な業務において活躍の機会があります。
-
Q
在宅勤務は可能ですか?
-
A
はい、仕事に慣れた後は、週2〜3日程度の在宅勤務が可能です。また、状況に応じてほぼフルリモートで働いている所員もおり、ご自身のライフスタイルに合わせた働き方について相談できます。
-
Q
出産・育児・介護等と仕事の両立はできますか?
-
A
はい、当事務所では、育児や介護などのライフイベントに対応できるよう、産休・育休制度はもちろんのこと、復職後も柔軟な働き方ができる環境を整えています。例えば、時短勤務や在宅勤務制度を活用することで、それぞれのライフスタイルに合わせた働き方が可能です。また、職場全体で協力し合う文化が根付いているため、安心して長く働き続けることができます。
-
Q
勤務時の服装はどのようなものでしょうか?
-
A
基本的にオフィスカジュアルを推奨しています。厳格な服装規定はありませんが、ビジネスの場にふさわしい清潔感のある服装を心がけていただいています。外部のクライアントと対面で打ち合わせをする際や、公式な場に出席する場合は、スーツなどのフォーマルな服装を求められることもありますが、日常業務では比較的自由な服装で働くことが可能です。
-
Q
所内の雰囲気を教えてください。
-
A
当事務所は、専門性を活かしながらも協力し合う風土が根付いています。所員同士で、分からないことがあれば気軽に相談できる環境があります。また、当事務所はフラットな組織体制を採用しており、「相互信頼」を基盤としながら、各部門が「管理者による統制」ではなく、「各個人の自律的・自主的な管理」によって運営されています。
-
Q
弁理士としてのキャリアパスにはどのような選択肢がありますか?
-
A
弁理士のキャリアパスにはさまざまな選択肢があり、各人の興味や得意分野によって成長の道が開けます。
①スペシャリストとしての成長
特定の技術分野や業務(特許明細書の作成、意見書・補正書の作成、審判・訴訟対応など)において専門性を深め、高度な知識と経験を活かして活躍する道があります。②海外案件・国際業務への挑戦
語学力を活かし、外国出願や国際的な特許業務に携わることもできます。海外の特許事務所や企業との連携を深め、グローバルな視点を持った弁理士として活躍することができます。③知的財産関連の教育・研究職
大学や研究機関、専門スクールなどで、知的財産に関する教育・研究に携わることもできます。後進の育成や知財の啓蒙活動に貢献することで、弁理士の知識を社会全体に広める役割を担うことができます。どの方向性を選んでも、弁理士としての専門知識やスキルが高く求められますが、それぞれのキャリアがそれぞれに魅力的で、成長の機会も豊富です。
-
Q
研修制度はありますか?
-
A
はい、当事務所では、未経験の方や経験の浅い方でも安心して成長できるよう、充実した研修制度を整えています。
①OJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)
入所後は、実務を通じて経験を積みながら、先輩弁理士や技術者が丁寧に指導を行います。特許明細書の作成、意見書・補正書の作成、審査対応などの基本的な業務を実践的に学ぶことができます。②内部勉強会・セミナー
定期的に、法改正・実務に関する勉強会や、最新の知財トレンドに関するセミナーを開催しています。弁理士試験対策やスキルアップに役立つ内容も学ぶことができます。③外部研修・セミナーの受講支援
日本弁理士会が主催する研修や、国内外の知財関連セミナーへの参加を推奨しており、受講費用の補助制度もあります。国際特許業務に関する講座や語学研修など、自身のスキルに応じた学びの機会を提供しています。④資格取得支援制度
弁理士資格の取得を目指す方には、試験対策に関するサポートを行っています。実務経験を積みながら資格取得を目指せる環境が整っており、働きながらキャリアアップを実現できます。